2014年10月12日
思い立って大山へ
このところ10月の連休は紅葉の南アルプスを訪ねていたのだが、今年は台風来週、膝痛など、諸事情により泊まりの山行きは中止。何も予定をいれずに連休に入ったものの、ついつい心は山へ。そういえば先日都内中心部のビルに登ったところ、彼方に大山が遠望できた。多分、江戸時代は高層ビルもないし、大山が日常の風景に貼り付けられていたのだろうと思った。大山参りという江戸の遠足もこれで納得できたような気がした。そこで今回はその大山を久しぶりに登ってみることにした。
|
自宅窓から、左に見えるのが大山 |
大山山頂には阿夫利神社が建つ。中腹には下社。さらに麓は宿坊が並び、江戸の賑やかさが偲ばれる。大山登山のメジャーコースは宿坊の並ぶ登山口よりケーブルカーで中腹の下社まで登り、そこから山頂まで1時間ほど歩く。あまりにもメジャーなコースである。ケーブルカー駅に至る参道はお土産屋、豆腐料理屋が並ぶ。登山道はいつも大変な混雑である。何人も連れ立ってワイワイガヤガヤ歩くので、一人静かに山歩きなどとても無理である。そこで、かねてより歩いてみたいいと思っていた蓑毛から登ることにした。蓑毛までは秦野からバス。山頂まで標準タイムで3時間。
江戸時代にタイムスプリット
|
弘化27年?と読める |
|
女人禁制 |
秦野駅7時25分発、蓑毛行きのバスに乗り終点で降りた。登山客は5,6人程度。この時間のバスは30分に1本だけ。しばらくは静かに歩けるだろう。バス停よりすぐに登山道に入る。道は整備されて歩きやすい。登山道は木々に囲まれているので展望はない。尾根道をひたすら登る。道沿いの石碑や記念碑などがお出迎えだ。28丁目などとポイントを示す道標もある。どれも江戸時代のものだ。この道も古くからの大山参りに使われてたみたいだ。しばらく登りつづけ、中腹と思わしき場所でなんと「女人禁制」の碑に出会った。衝撃的である。歴史の声が突然に聞こえたような気がした。
現代に逆タイムスプリット
さらに登りつづけると登山道は下社からのメジャーコースと合流する。(蓑毛よりほぼ2時間)。辺りは一転してワイワイガヤガヤ、賑やかになる。メジャーコースを登る人はケーブルカーから降りて30分程度しか歩いていないため皆元気である。家族連れ、職場仲間、アベック、部活、実に判りやすい。江戸時代から現代に逆タイムスプリットである。これが江戸時代ならば先導師に先導された講中の人々が賑やかに登っていたのだろう。
|
合流地点に建つ碑。1716年に建てられたとの説明。 |
ここから前後を歩くグループの会話を聞きながら一気に山頂まで登りつめる。
|
山頂の鳥居 |
0 件のコメント:
コメントを投稿